HOME

オーダーの流れ

はじめに
オーダーキッチン製作の流れ
オーダーバス製作の流れ

キッチン

オーダーキッチン
オーダーキッチン製作の流れ
キッチン施工事例

バス

オーダーバス
オーダーバス製作の流れ
バス施工事例
セミオーダーバス[routine]
施工事例

ショールーム

神戸ショールーム
東京ショールーム
来場予約フォーム

コンテンツ

トピックス
コラム
スタッフブログ

企業情報

会社概要
企業理念
お問い合わせ・資料請求
個人情報保護方針
インスタグラム Facebook

KOBE STYLE

  • HOME
  • FLOW
    • はじめに
    • オーダーキッチン製作の流れ
    • オーダーバス製作の流れ
  • KITCHEN
    • オーダーキッチンについて
    • セミオーダーテーブルについて
    • キッチン施工事例
  • BATH
    • オーダーバスについて
    • バス施工事例
    • セミオーダーバス[routine]
  • WORKS
  • CONTENTS
    • トピックス
    • コラム
    • ブログ
  • SHOWROOM
    • 神戸ショールーム
    • 東京ショールーム
    • 来場予約フォーム
  • ABOUT
    • 会社概要
    • 企業理念
  • お問い合わせ
  • インスタグラム
  • Facebook
KOBE STYLE
  • HOME
  • FLOW
    • はじめに
    • オーダーキッチン製作の流れ
    • オーダーバス製作の流れ
  • KITCHEN
    • オーダーキッチンについて
    • セミオーダーテーブルについて
    • キッチン施工事例
  • BATH
    • オーダーバスについて
    • バス施工事例
    • セミオーダーバス[routine]
  • WORKS
  • CONTENTS
    • トピックス
    • コラム
    • ブログ
  • SHOWROOM
    • 神戸ショールーム
    • 東京ショールーム
    • 来場予約フォーム
  • ABOUT
    • 会社概要
    • 企業理念
  • お問い合わせ
  • インスタグラム
  • Facebook

Blogスタッフブログ

2024-05-27KOBE STYLEの社員旅行 最終日・サイトウ編

いよいよKOBE STYLE香港旅行も最終日になりました。
というか更新お待たせしてすみません。
マツウラさんによる2日目のブログ記事の最後で「感性爆上げ編」というサブタイトルでバトンを受け取ったわけですが、
正直、香港って街中を歩いているだけでもメチャクチャ刺激的!!!!!!!!

坂道がすごすぎて映画「インセプション」みたいになっている香港の街

 

アジアの都市らしい風景

 

2日目に行ったモンスタービルディングの周辺

 

ある意味3日間ずっと刺激受けまくりだったのですが、一応最終日を「感性爆上げ編」としたのは、「M+(エムプラス)」という2021年に西九龍文化区に開館したアジア最大級の美術館をスケジュールに組ませてもらったからです!

 

WKCD M+, 2021.11.jpg
By Lord Jaraxxus – Own work, CC BY-SA 4.0, Link

 

以前、東京・世田谷美術館で開催されていた倉俣史朗展のようすをご紹介したブログを書きましたが、実はM+の存在は知ったのはこのとき。
倉俣史朗が手がけた新橋の寿司屋「きよ友」が閉店後にM+に買い取られ、美術館内に移築して展示していると聞き、「はぇ〜香港の美術館はそんなスケールのでかいことができるのかぁ。いつか見にいきたいな〜」なんてボンヤリ思っていました。
まさかこんなに早くお目にかかれるとは! ということで「きよ友」です。
実際に見ることができて、想像よりもずっと感動しました!

香港の美術館M+内に移設された寿司屋「きよ友」の内装。デザイナーの倉俣史朗が内装を手がけた。

結構テンションが上がってしまい、動画しか撮ってなかったです…
写真ももっとたくさん撮ればよかったな〜

 

デザインの展示室では日本のデザイナーが手がけたものがかなり多く展示されていました。
石岡瑛子、亀倉雄策らのような著名なグラフィックデザイナーの作品だけでなく、SONYが子ども用に出した「マイ・ファースト・ソニー」シリーズやNTT ドコモが開発した「emoji」なども展示されていました。
マツウラさんが展示物のどポップな掃除機を見て「あれついこないだまで実家にあった…!」と写真に撮ってご実家に連絡していました笑
昔のダイソンだそうです!

ダイソンの昔の掃除機。本体はピンク色でホースはパープルという、POPなカラーリング。

こんなにかわいいカラーリングの製品を作っていた時代があるんですね〜

 

ファインアートは自国の中国に所縁のある作家さんの作品中心の展示室を見ました。
どれもパッションとメッセージ性が強い…!

Wang Guangyi, Great Criticism: Chanel (2001)

 

Sun Yuan & Peng Yu, Old People’s Home (2007)

 

時間の都合もありすべての展示室を見ることはできなかったのですが、「アジアを代表する美術館になる」というビジョンをビシバシ感じられるボリューム感でした。
また香港に行くことがあれば、M+のまだ見ていない展示室や香港故宮文化博物館も見てみたいな。

 

M+はミュージアムショップも広くて充実しています。欲しいものがたくさんあって迷いました。

奈良美智、村上隆など、作品がPOPでグッズにもなりやすい日本の作家陣

 

この手のペラペラバッグはね、なんぼあってもいいですからね

 

草間氏 ぬいに…

 

扇子バブリーでメチャかわいくないですか!?安めだし!!購入してオフィスで使用しています

 

M+を出てタクシーに乗り、最後は広いショッピングセンターで仕上げのお買い物です。
スーパーへ行ってお菓子やアニヤコラボのショッピングバッグを買ったり、
留守番してくれている家族への詫びNIKEを選んだり。

香港のCity Superというマーケットで手に入る、アニヤハイドマーチのコラボショッピングバッグ。とても大きい。

 

なんとなくカラーリングが香港っぽいという理由でお土産に採用されたNINEのスニーカー

 

市中での食事もこれがラスト。
本当は朝食で食べたかったもののうまくありつくことができずにいた香港粥に、昼食でリベンジです。やさしい味ですっごくおいしい!
しょっぱい揚げパンを浸しながら、最後までしっかり食べました。

 

帰りは出発が2時間遅れと大幅なディレイを食らったものの、なんとか無事に関空に到着。
深夜に神戸へ戻ってきたのでした。
しかし関空バリ遠いですね 成田も遠いが…

 

忙しい中、急遽決まった香港旅行。
正直、直前まであまり計画を煮詰めることができていなかったのですが、そこは普段から業務で培っているリレーションでかなり満足度の高い3日間に仕上げることができました◎
またこうした旅行に行かせてもらえるようにがんばろ〜!と次へのモチベーションも高まりました。

 

最後にわたしの、香港土産コレクションを見てください。
かわいすぎる…食器も蒸籠ももっと買いたかったです。
普通にもう1回行きたい…

粵東磁廠(Yuet Tung China Works)で購入した皿。正方形の角が丸くなったような変わった型で、白い磁気にグリーンで草花などが絵付けされている

このグリーンのお皿、とても気に入ったので次回行ったらまた大きさや型違いを探したい

 

粵東磁廠(Yuet Tung China Works)で購入した丸皿。中央に蝶々が飛ぶ姿が描かれている。

香港の街並みの雰囲気は映画「スワロウテイル」を思い出しました。
スワロウテイル=アゲハ蝶ではないけど蝶々のお皿

 

粵東磁廠(Yuet Tung China Works)で購入した小さな花器。白い磁器に朱色でペニンシュラ柄と呼ばれる絵付けがされている。

定番の通称ペニンシュラ柄。明るい朱色がかわいい!お正月などに飾るのも良さそうです

 

粵東磁廠(Yuet Tung China Works)で購入した小さな花器。白い磁器に朱色でペニンシュラ柄と呼ばれる絵付けがされている。角形で口がすぼまった、ウイスキーの瓶のような形状。

こちらもペニンシュラ柄の角形の花器。小さいのでふたつ並べて飾りたい

 

定番タイガーバーム。ドラッグストアで見つけたトラベルサイズはお土産にあげやすい!ということでたくさん購入

 

すーっとする万能オイルの白花油。
頭痛のときなどに良いのですが、人前でつけると自分が強烈な湿布の匂いを発しているのが気になってしまう…笑

 

蒸籠の中には、スーパーで購入したリプトンの甘〜い粉末ミルクティー

 

最後と書きましたが、意外とこれでもぜんぜんまだ書けていないことが多いんですよね〜。
まだまだ香港ネタでブログ書いてしまうかもしれないのですが、ぜひみなさんが香港行くときにほんの少しでも参考になれば幸いです。

 

またね香港!

Recent Posts

  • 華麗なるカレーとトーストの話

  • 華麗なる加齢の話

  • 一足お先に大阪・関西万博行ってきました

  • 流行りにのればいい、というわけではない

Author

  • Yamamoto
  • Kuroki
  • Matsuura
  • Saito
  • Inoue
  • Takayama
  • other

Archive

 

  • ►2025 (5)
    • ►4月 (3)
    • ►1月 (2)
  • ►2024 (26)
    • ►12月 (2)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (3)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (2)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (5)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (3)
  • ►2023 (13)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (2)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (2)
  • ►2022 (19)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (2)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (2)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (2)
  • ►2021 (11)
    • ►12月 (3)
    • ►10月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (2)
  • ►2020 (9)
    • ►12月 (1)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (2)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (1)
  • ►2019 (13)
    • ►12月 (3)
    • ►11月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (3)
    • ►5月 (1)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (2)
  • ►2018 (12)
    • ►12月 (2)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (2)
    • ►5月 (1)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2017 (37)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (4)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (4)
    • ►1月 (6)
  • ►2016 (55)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (5)
    • ►10月 (6)
    • ►9月 (5)
    • ►8月 (4)
    • ►7月 (5)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (5)
    • ►4月 (4)
    • ►3月 (4)
    • ►2月 (5)
    • ►1月 (4)
  • ►2015 (41)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (5)
    • ►9月 (3)
    • ►8月 (7)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (6)
    • ►5月 (4)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (1)
  • ►2014 (29)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (4)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (4)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (4)
  • ►2013 (32)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (2)
    • ►5月 (4)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (4)
    • ►1月 (5)
  • ►2012 (60)
    • ►12月 (7)
    • ►11月 (7)
    • ►10月 (4)
    • ►9月 (5)
    • ►8月 (4)
    • ►7月 (7)
    • ►6月 (2)
    • ►5月 (6)
    • ►4月 (4)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (3)
    • ►1月 (6)
  • ►2011 (65)
    • ►12月 (7)
    • ►11月 (8)
    • ►10月 (6)
    • ►9月 (3)
    • ►8月 (6)
    • ►7月 (8)
    • ►6月 (5)
    • ►5月 (6)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (4)
    • ►1月 (6)
  • ►2010 (78)
    • ►12月 (9)
    • ►11月 (5)
    • ►10月 (9)
    • ►9月 (8)
    • ►8月 (5)
    • ►7月 (6)
    • ►6月 (6)
    • ►5月 (9)
    • ►4月 (8)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (5)
    • ►1月 (3)
  • ►2009 (5)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (1)
お問い合わせのアイコン お問い合わせ・資料のご請求はこちら よくある質問のアイコン よくある質問はこちら
インスタグラム Facebook
KOBE STYLE

神戸市東灘区向洋町中6-9
Tel. 078-857-8424
営業時間 10:00 - 18:00

インスタグラム Facebook
HOME はじめに
オーダーキッチン キッチン施工事例 オーダーテーブル
オーダーバス バス施工事例 セミオーダーバス [routine]
神戸ショールーム 東京ショールーム 来場予約フォーム
スタッフブログ コラム
お知らせ 会社概要 企業理念
よくある質問 お問い合わせ・資料請求 個人情報保護方針
© KOBE STYLE KITCHEN & BATH. All Rights Reserved.