HOME

オーダーの流れ

はじめに
オーダーキッチン製作の流れ
オーダーバス製作の流れ

キッチン

オーダーキッチン
オーダーキッチン製作の流れ
キッチン施工事例

バス

オーダーバス
オーダーバス製作の流れ
バス施工事例
セミオーダーバス[routine]
施工事例

ショールーム

神戸ショールーム
東京ショールーム
来場予約フォーム

コンテンツ

トピックス
コラム
スタッフブログ

企業情報

会社概要
企業理念
お問い合わせ・資料請求
個人情報保護方針
インスタグラム Facebook

KOBE STYLE

  • HOME
  • FLOW
    • はじめに
    • オーダーキッチン製作の流れ
    • オーダーバス製作の流れ
  • KITCHEN
    • オーダーキッチンについて
    • セミオーダーテーブルについて
    • キッチン施工事例
  • BATH
    • オーダーバスについて
    • バス施工事例
    • セミオーダーバス[routine]
  • WORKS
  • CONTENTS
    • トピックス
    • コラム
    • ブログ
  • SHOWROOM
    • 神戸ショールーム
    • 東京ショールーム
    • 来場予約フォーム
  • ABOUT
    • 会社概要
    • 企業理念
  • お問い合わせ
  • インスタグラム
  • Facebook
KOBE STYLE
  • HOME
  • FLOW
    • はじめに
    • オーダーキッチン製作の流れ
    • オーダーバス製作の流れ
  • KITCHEN
    • オーダーキッチンについて
    • セミオーダーテーブルについて
    • キッチン施工事例
  • BATH
    • オーダーバスについて
    • バス施工事例
    • セミオーダーバス[routine]
  • WORKS
  • CONTENTS
    • トピックス
    • コラム
    • ブログ
  • SHOWROOM
    • 神戸ショールーム
    • 東京ショールーム
    • 来場予約フォーム
  • ABOUT
    • 会社概要
    • 企業理念
  • お問い合わせ
  • インスタグラム
  • Facebook

Blogスタッフブログ

2023-07-05邪念?いえ、好奇心です。

大谷君、29歳のお誕生日だそうです。
ほんとかわいくてかっこいいですね。野球に詳しくなくても老若男女が彼に夢中です。
高校時代の練習前のルーティンは雪かきだったそうです。
ますます好きになりました。
最近のプロ野球のユニフォームがなんかパジャマっぽく見えるのがなぜか気になりだし、調べてみると、私はソックスが見えるイチロータイプが好きだったと気づいたヤマモトです。

✳︎日刊スポーツから
あのKKコンビ、桑田・清原のPL学園を破った、伝説の東洋大姫路の野球部OBのFさんに、ユニフォームの事をを聞いてみました。
ユニフォームの下はアンダーソックス(高校野球は白)、その上にチームカラーのストッキングを履くそうです。
へー。
外から見えているのはソックスではなくストッキングなのですね。
ストッキングは怪我防止の為に生地は厚く、アンダーソックスの上に重ねて履くそうです。
へー。
Fさんいわく、野球部出身あるあるは、
ストッキング=野球の汗臭い分厚い黒いストッキングを想像するらしく、女性のものを指す時はしっかりとパンティストッキングと言わないとしっくりこないそうです。
Fさんだけのあるあるかもしれませんので、野球関係者の方、もし違っていたらすみません。笑
私の好みのイチロースタイルはオールドスタイル(クラッシックスタイル)というそうで、パ・リーグのサイトではこう書かれています。
✳︎パリーグのサイトから
大谷君のスタイルはストレートでしょうか。私があまり好きではないのはフレアスタイル。体格が太めで必死に走らないホームランバッター、金のネックレスつけがちな選手がちょっと嫌かな。笑
余談ですが、私の兄も桑田・清原と同い年の大阪の某高校野球部員。
地区予選でPLと戦ってコールドゲームのボロ負けてして、「あいつらバケモンや」と帰ってきました。
とにかくKKコンビは凄かったそうです。
「えー!桑田くん、清原くんのサイン欲しかったのに!」と兄に言うたところ、
「あいつらブサイクやったで」
…
ボコボコにされ、そんな事でしか返せないのか!一体そういう本人はどんな顔してるんや!という皆さんのリクエストにお答えします。
ワタシの兄は巨人の星の左門豊作に似ています。
兄嫁や甥や姪がこのブログを読まない事を祈ります。
先日香川出張時に地元の人におすすめされたうどん屋さんとこんぴらさん。
行った事がない、初のこんぴらさん。
こんぴらさん。検索してもでてこない。
正式名称は金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)というそうです。
よくテレビで芸能人が階段を登っていたシーンを観たことがありましたが、あれはほんの序章にしか過ぎないです。
本宮に行くには785段を登り切らないといけません。
うっ。昔の私だと絶対登らない。でも今は登りたい。登らねば。
杖を借ります。恰好からはいるタイプです。
邪念と前日のアルコールを抜くためにひたすら登ります。
少しづつ何かが落とされてる気がします。
途中で飴を売ってるおばちゃんが4名。
なんでここ?しかも全部飴?
せめて1店舗だけでも、しょうががはいったキンキンの冷やし飴にしたら500円で売れるのにっ!とまた邪念。
無言で登ります。最後の階段です。
登りきり到着しました。
感動!全部おちました。無敵になった気がします。
h
795段登り切った本宮。以外と人が少なかったのは、途中で脱落する人がいるのかと思います。
ワタシの母も無理かな。
帰りに地元の人達のおすすめのうどん屋さんに行き、うどんの美味しさに感動して香川をあとにしました。
なんであそこでおばちゃんが仲良く同じ飴を販売してるのか気になってあとで調べました。
※こんぴら名物の飴屋さんの池商店さんのホームページより
石段365段目の大門を抜けると、5つの白い大きな傘が目につきます。古くからこんぴら名物となっていた加美代飴は、金刀比羅宮境内大門内にある5軒の飴屋のみが販売を許されておりました。

この5軒の飴屋の通称が「五人百姓」です。
五人百姓という呼び名は、御宮の神事における役目となります。先祖による御祭神の供奉を行っていた功労が称えられ、特別に境内での営業を許された5軒の称号なのです。

石段365段目の大門を抜けると、5つの白い大きな傘が目につきます。
この傘の下で売っているのが黄金色をした「加美代飴」です。
この傘のお店は境内で物を売ることを許可されている特別なお店で、5軒しかありません。

 原材料が砂糖と水飴と柚子って美味しそうですね。買って帰れば良かったです。
えっ?五人?あそこにいたおばちゃん達は四人でした・・・・なんで?
なんかこういう感じの歴史、家業、とか利権とかの話好きですね。
あ、邪念残ってる?
いや、好奇心です。笑

 

Recent Posts

  • 華麗なるカレーとトーストの話

  • 華麗なる加齢の話

  • 一足お先に大阪・関西万博行ってきました

  • 流行りにのればいい、というわけではない

Author

  • Yamamoto
  • Kuroki
  • Matsuura
  • Saito
  • Inoue
  • Takayama
  • other

Archive

 

  • ►2025 (5)
    • ►4月 (3)
    • ►1月 (2)
  • ►2024 (26)
    • ►12月 (2)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (3)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (2)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (5)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (3)
  • ►2023 (13)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (2)
    • ►5月 (1)
    • ►4月 (1)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (2)
  • ►2022 (19)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (1)
    • ►10月 (2)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (2)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (2)
  • ►2021 (11)
    • ►12月 (3)
    • ►10月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (2)
  • ►2020 (9)
    • ►12月 (1)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (2)
    • ►5月 (2)
    • ►4月 (1)
  • ►2019 (13)
    • ►12月 (3)
    • ►11月 (1)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (3)
    • ►5月 (1)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (2)
  • ►2018 (12)
    • ►12月 (2)
    • ►10月 (1)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (1)
    • ►7月 (2)
    • ►5月 (1)
    • ►3月 (1)
    • ►2月 (1)
    • ►1月 (1)
  • ►2017 (37)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (2)
    • ►9月 (2)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (4)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (4)
    • ►1月 (6)
  • ►2016 (55)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (5)
    • ►10月 (6)
    • ►9月 (5)
    • ►8月 (4)
    • ►7月 (5)
    • ►6月 (4)
    • ►5月 (5)
    • ►4月 (4)
    • ►3月 (4)
    • ►2月 (5)
    • ►1月 (4)
  • ►2015 (41)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (5)
    • ►9月 (3)
    • ►8月 (7)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (6)
    • ►5月 (4)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (1)
  • ►2014 (29)
    • ►12月 (1)
    • ►11月 (2)
    • ►10月 (4)
    • ►9月 (1)
    • ►8月 (4)
    • ►7月 (1)
    • ►6月 (1)
    • ►5月 (3)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (2)
    • ►1月 (4)
  • ►2013 (32)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (3)
    • ►10月 (1)
    • ►8月 (2)
    • ►7月 (3)
    • ►6月 (2)
    • ►5月 (4)
    • ►4月 (2)
    • ►3月 (2)
    • ►2月 (4)
    • ►1月 (5)
  • ►2012 (60)
    • ►12月 (7)
    • ►11月 (7)
    • ►10月 (4)
    • ►9月 (5)
    • ►8月 (4)
    • ►7月 (7)
    • ►6月 (2)
    • ►5月 (6)
    • ►4月 (4)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (3)
    • ►1月 (6)
  • ►2011 (65)
    • ►12月 (7)
    • ►11月 (8)
    • ►10月 (6)
    • ►9月 (3)
    • ►8月 (6)
    • ►7月 (8)
    • ►6月 (5)
    • ►5月 (6)
    • ►4月 (3)
    • ►3月 (3)
    • ►2月 (4)
    • ►1月 (6)
  • ►2010 (78)
    • ►12月 (9)
    • ►11月 (5)
    • ►10月 (9)
    • ►9月 (8)
    • ►8月 (5)
    • ►7月 (6)
    • ►6月 (6)
    • ►5月 (9)
    • ►4月 (8)
    • ►3月 (5)
    • ►2月 (5)
    • ►1月 (3)
  • ►2009 (5)
    • ►12月 (4)
    • ►11月 (1)
お問い合わせのアイコン お問い合わせ・資料のご請求はこちら よくある質問のアイコン よくある質問はこちら
インスタグラム Facebook
KOBE STYLE

神戸市東灘区向洋町中6-9
Tel. 078-857-8424
営業時間 10:00 - 18:00

インスタグラム Facebook
HOME はじめに
オーダーキッチン キッチン施工事例 オーダーテーブル
オーダーバス バス施工事例 セミオーダーバス [routine]
神戸ショールーム 東京ショールーム 来場予約フォーム
スタッフブログ コラム
お知らせ 会社概要 企業理念
よくある質問 お問い合わせ・資料請求 個人情報保護方針
© KOBE STYLE KITCHEN & BATH. All Rights Reserved.